平成の総決算、そして新しい元号に変わる年。
記念に残る年になるといいなぁ…。
記念に残る年になるといいなぁ…。
平成の総決算、そして新しい元号に変わる年。
記念に残る年になるといいなぁ…。
千葉にある大学十数校の、就職課の先生たちとの懇親会。
学生と社会を繋ぐ役割の方々。
その特殊な環境を、長期にわたって定点観測している方々の話は面白い。
大人と子供をひっくるめた、最近の社会事情の縮図が見えるような気がした。
でも…
今は『超』売り手市場だけども、学生の置かれている状況や悩みは昔も今も同じ。
採用がうまくいかないと言っている企業側も、その理由は結局昔から変わっていない。
『良い会社にする』私たちがやることはこれだけ。
学生諸君は、大いに学び、大いに遊び、たくさん笑って苦しんで、自我を作り上げていってほしい。
互いのいい出会いを求めて、冬のインターンシップを行います。
開催時期は2月中旬。
随時受け付けていますので、soumu@kiyamaseisakusyo.co.jp へお問い合わせください。
PCが寿命で立ち上がらなくなったので、新しく購入した。
いくつものパスワード設定を乗り越え、サーバー接続やら、インフラアプリの設定やら…
イライラの1週間が過ぎ、今日から落ち着いて、いつもの業務が始まった。
あらためて足元に置かれた、新しいPCをよく見ると、〔Made in Tokyo〕のロゴ。
東京!(・_・)
東京で作ってんの(◎_◎)
なんか…感激 ヽ(^o^)丿
ここ1か月、事務所だけで3台のPCが動かなくなり、交換した。
購入したのは3台とも同じ機種。
ヒューレットパッカードの普通のPC。
だけどなぜか私のPCだけ、Made in Tokyoのステッカーが貼ってあった。
昨今、日本文化への回帰が急速に進んでいる。
Made in Japanの文字は圧倒的なブランド力を持つようになった。
でも…
『Made in Tokyo』って、あまり見ないですよね。
東京のモノづくりって、本当はたくさんあるのに。
墨田区生まれ、浅草育ち、根津在住の私。
純粋に、『Made in Tokyo』のブランド力が増したら嬉しいなぁ(^-^)
これまで何台も使ってきたけど、初めてPC本体に愛着が湧いています。
9月から仮稼働が始まった柏工場は、本稼働に向けて順調に準備が進んでいる。
先日、新たに運び込まれた三次元測定機のセットアップが行われた。
2台目の三次元測定機なので、進化した機能などについてメーカーから教わった。
これで、無事に測定機能が揃い、本格稼働に大きく近づいた。
今回の三次元測定機は、機能選択⇒見積⇒導入⇒立上、までを、20代の従業員が中心になって行った。
立ち上げ当日は、20代と30歳になったばかりの計5人が測定室で、メーカー担当者とやり取りをしている。
「こいついら、いつの間にこんなことまでできるようになったんだ!」と正直思った。
新しい環境への挑戦は、人を成長させる。
頼もしく成長する20代に煽られて、30代以上はもっともっと頑張らないとね!
あ、私もか…。
デザインフェスタ2018 に出店します。
https://www.facebook.com/designfesta.tokyo
明後日、11月11日日曜日の出店当日に向けて、ただいま全力でマシニングセンタ稼働中です。
NC旋盤とマシニングセンタの技術者として、金属加工のプロとして、どこまでできるか。
試行錯誤を繰り返しながら、部品加工屋は頑張ってます!
11月11日日曜。(日曜のみの出店です)
東京ビックサイト 西ホール F-21
です。
ブースには、デザインから、マシニングセンタ&NC旋盤を駆使して加工までの一連を行った、2名の技術者が立ちます。
ちょっとコワモテの二人ですが…気は優しいので、お気軽に声をかけてください。
よろしくお願いします!!
JIMTOF 2018
2年に1度行われる、日本国際工作機械見本市に今年も行ってきました。
モノづくり産業として成熟している業界だからこそ、IOTやAIはこの業界にとって、大きなブレークスルーになろうとしていることを感じる。
しかし、ただそれだけであれば、『高価なブラックボックスを大手企業が購入し大手だけが効率を高める』だけの、これまでと変わらない構図。
でも昨今はどうも気配が違うようだ。
センサー、制御、ロボット、分析、ネットワーク、操作…が中小企業の身の丈に合わせた価格と性能となって、各社から投入が始まっている。
機能をそぎ落とし、ターゲットを絞ることで、価格が抑えられている。
「人間は、人間にしかできない仕事を」というAIの方向性と、「労働人口の激減」という社会的条件が、合わさり、我々が足を置くこの成熟産業を、加速度的に次の成長へ押し流そうとしている。
そんな技術が、容易に手に入る時代が来たと思った。
そんなわけで、会場では、ちょっと挨拶して帰ろうと思ってたのに、なんだかいろいろと見入ってしまって…
立ちっぱなし、歩きっぱなしで、腰が痛い…。
インフルエンザの予防接種に時期になった。
会社では、予防接種を半強制としている。
数年前までは、病院側に会社まで来てもらって、全員が同時に摂取していた。
しかし数年前から、それができない状態が続いている。
理由は「30人分のワクチンが同時に確保できない」ということ。
更には、出張してまでして、採算が合わない、というのが本音であろう。
というわけで最近では仕方なく「勤務中でも良いから、行けるときに自分で予約して、領収書持ってきて!」というスタンスが続いている。
「会社の近所で、今なら摂取できる」という事で、急遽行ってきた。
そこそこ大きな病院という事もあるが、予想通りかなり待たされた。
8時20分に病院に入って、出たのは10時過ぎだった。
工場という密室で一日を過ごす私達の仕事。
予防接種は『集団感染を防ぐ』というBCPの視点から、重要な経営リスク回避の手段と言える。
しかし、こんなに時間と労力がかかっては、全員が接種を受けるのはなかなか難しいのが実情。
政府は『生産性向上』にいろいろ知恵を絞っている。
その意味で各種予防接種も、もう少し受けやすい環境になると助かるなぁ。
平成の総決算、そして新しい元号に変わる年。
記念に残る年になるといいなぁ…。
木山製作所のスタッフブログです